精神障がい者地域生活支援事業
精神障がい者地域生活支援事業とは
【目的】
精神障がい者が自立した社会生活及び日常生活が送れるよう、病院・施設等地域の関係者と連携し、入院中の精神障がい者が退院し、地域で生活することができるための支援を推進するために北海道が行う事業です。
おもな業務内容
精神障がい者地域生活支援センターの設置 | 文章 | 事業実施のための拠点として設置します。 | 文章 | 文章 | |||
センター長の配置 | 文章 | 精神保健福祉士またはこれと同程度の知識を有する者で、本事業を円滑に運営、調整するために配置します。 センター長は、 ①地域生活移行支援協議会の運営、開催 ②ピアサポーターの育成、活用 ③関係者と協働した研修、シンポジウム等の企画・調整など、精神障がい者の退院を促進し、地域移行・地域定着の推進に資するための普及啓発 ④その他精神障がい者の退院を促進し、地域移行・地域定着を推進するために必要な業務 をおこないます。 |
文章 | 文章 | |||
ピアサポーターの配置 | 文章 | ピアサポーターとは、精神保健福祉の向上に意欲を持ち、精神疾患を患った自らの経験を活かして、入院中の精神障がい者が退院し、地域で生活することができるために必要な支援を自ら行う意思のある者をいいます。 ピアサポーターは、センター長の指示のもと、必要に応じ地域移行支援・地域定着支援従事者と連携し、地域での生活を希望する精神障がいのある人との信頼関係を構築しながら、 ①入院中の精神障がい者が退院し、地域で生活することができるために必要な支援 ②地域生活移行支援協議会における報告及び支援に必要な情報の収集 ③その他センター長が必要と認める業務 をおこないます。 |
文章 | 文章 | |||
地域生活移行支援協議会の設置 | 文章 | 地域生活移行支援協議会は、圏域を基本に、総合振興局精神障がい施策及び生活保護施策担当課、市町村、精神科病院、相談支援事業者、福祉サービス事業者、ピアサポーター等で構成します。 地域生活移行支援協議会の運営に当たっては、障がい者が暮らしやすい地域づくり委員会や市町村協議会との連携を図ることとしています。 地域生活移行支援協議会では、 ①圏域の地域相談支援の向上に必要な支援技術等に関する検討・助言 ②入院中の精神障がい者が退院し、地域で生活することができるよう支援する中で明らかとなった地域課題についての、関係機関への情報提供・意見具申及び課題解決のための協力 ③精神障がい者の支援の推進のために必要な研修の企画立案(精神障がい者に対する支援の経験が少ない指定一般相談支援事業所、指定特定相談支援事業所及び福祉サービス事業者等に対して精神障がい者の支援に必要なノウハウや知識を提供する研修、ピアサポーターの育成に関する研修等) ④その他入院中の精神障がい者が退院し、地域で生活するための支援を推進するに当たって必要な事項 を協議します。 |
文章 | 文章 |
よくある質問 Q&A
Q お金はかかるの?
自分が外出するときの交通費や飲食費などは自己負担です。それ以外はかかりません。
Q 退院に向けてどんなことをするの?
ピアサポーターがいっしょに外出して買い物したり、喫茶店へ行ったりしながら不安をだんだんなくしていき、退院しても安心して地域で生活できるように体験していきます。
※ どんな体験するかはいっしょに考えていきましょう。
Q 人に知られたくないことがあるので…
個人の情報については外部にもらしません。
※ 退院のお手伝いをしていく上でほかの人に協力してもらうことがありますが、その時には了解を得 てからお手伝いしてもらいます。
連絡先は?
〒046-0003
北海道余市郡余市町黒川町10丁目3番地8
電 話 0135-48-5900
FAX 0135-48-5901